「にいがたコンテンツ活用・推進勉強会」立ち上げへ

コンテンツ勉強会準備会
コンテンツ勉強会準備会

 映像や音楽、マンガ、Webなどのコンテンツを活用して、「新潟」を国内外へ発信しようと、「にいがたコンテンツ活用・推進勉強会」が発足することになり、7月3日に準備会が開かれました。準備会にもかかわらず、FC、テレビ局、まちづくり団体、行政、学生ら30人が参加。「新潟はアジアの国にもほとんど知られていない。もっと効果的に発信する必要がある」など、コンテンツの一層の活用を求める声が多く上がりました。

 

札幌コンテンツマーケットの報告
札幌コンテンツマーケットの報告

 最近の話題として先月、札幌で行われたコンテンツマーケットの参加者から報告がありました。

 6月16〜18日に行われた「ReJ:SAPPORO」は、地方自治体とアジアの映像コンテンツのメディアやバイヤーによる国際商談会。新潟からは地元テレビ局製作の番組やFCが協力した「飛べ!ダコタ」などの映画が出品されました。

 ロケネット事務局長の星から「コンテンツを売ることによって、相手国にどんなニーズがあるかを把握でき、観光客誘致や地場産品販売などのマーケティングに活用できる」など、このマーケットの意義を説明。「飛べ!ダコタ」は早くも複数国の買い手が決まったことや、参加したテレビ局には国際共同製作のオファーが来ていることなどの報告がありました。

 会では、座長に北村順生・新潟大学人文学部准教授を選出。次回は8月下旬にも開き、勉強会を正式に発足させることになりました。今後は映像に限らず、SNSを使った発信やマンガの効果的な活用などにも話題を広げ、具体的なアクションにつなげられないか検討していきます。

 興味のある方はロケネットまでお問い合わせください。こちら

 

ロケネットロゴ

にいがたロケネット(にいがたロケーションネットワーク)はNPO型のフィルムコミッションとして、ボランティアにより運営されています。

新潟市内を活動エリアに、エキストラの手配や、各種情報提供などを行います!

支援依頼等のご相談は事務局窓口までお電話を!

(025-223-6272)

最新記事

ロケネットtwitter


お知らせ、ブログを直接お届け!「メルマガ・ロケネット通信」購読をお申し込みください!(無料)

PC、スマホ版はこちら

スマホ以外の携帯版はこちら

 

新潟県フィルムコミッション協議会

コンテンツ勉強会(メンバー専用